Apple製品に関する記事を新しくアップしました!今回もあなたが知らなかったお役立ち情報を発見できるはずです!

iPhoneの自己診断機能で故障箇所を特定!適切な対処法を見つけよう

iPhoneの調子が悪い時、原因を特定するのは難しいですよね。

でも、自己診断機能を活用すれば、どこが故障しているのか、どんな対処をすれば良いのかが見えてくるかもしれません。

そこで今回は、iPhoneの自己診断機能について、その種類や使い方、診断結果からわかることなどを解説していきます。

□iPhone自己診断機能とは

iPhoneには、ユーザー自身でiPhoneの状態をチェックできる自己診断機能が備わっています。

特別なアプリをインストールする必要はなく、iPhoneに内蔵された機能や、Appleのサポートページを利用して診断を行います。

*自己診断機能の種類

自己診断機能には、大きく分けて以下の2つの種類があります。

  • iOS診断
    Appleのサポートページからアクセスし、iPhoneの不具合に関する情報を入力することで、診断の案内を受けられます。

簡易チェックと詳細チェックがあり、詳細チェックではCPU、メモリ、バッテリーなどの動作状況を確認できます。

  • 診断モード (Apple Diagnostics)
    OS 18以降を搭載したiPhone 12以降の機種で利用できる機能です。

特定の操作(音量ボタンの同時押しとUSB接続)で起動し、バッテリーの状態やFace ID、カメラなどのハードウェアの状態をチェックできます。

*自己診断機能の注意点

自己診断機能は便利ですが、いくつかの注意点があります。

  • 診断できる範囲
    自己診断機能では、ハードウェアの故障を特定できる場合がありますが、ソフトウェアの問題や複雑な故障は特定できないことがあります。
  • iOSのバージョン
    診断モードは、iOSのバージョンが古いと利用できない場合があります。

最新のiOSにアップデートしてから試してみましょう。

  • 診断結果の解釈
    診断結果が異常を示していても、必ずしも修理が必要とは限りません。

まずは、Appleのサポートページや専門家のアドバイスを参考に、適切な対処法を検討しましょう。

□iPhone故障箇所を特定する

自己診断機能を活用することで、iPhoneの故障箇所をある程度特定することができます。

具体的な使い方と、診断結果からわかることを見ていきましょう。

*自己診断機能の使い方

自己診断機能を使うには、以下の手順で操作します。

  1. iOS診断: Appleのサポートページにアクセスし、製品一覧からiPhoneを選択します。
  2. 現在抱えている不具合項目を選択し、詳細を選択します。
  3. メールアドレスを入力すると、iOS診断の案内メールが届きます。
  4. メール内のリンクをクリックして、診断を開始します。

または、診断モード(Apple Diagnostics)を使うには、以下の手順で操作します。

  1. iPhoneの電源をオフにします。
  2. 音量ボタンの「+」と「−」を同時に押した状態でUSBケーブルを接続します。
  3. Appleのロゴが表示されたら手を離し、診断モードが起動するまで待ちます。
  4. 診断項目を選択し、テストを実行します。

*診断結果からわかること

診断結果からは、以下のようなことがわかります。

  • バッテリーの状態
    バッテリーの最大容量やパフォーマンスの状態を確認できます。

最大容量が著しく低下している場合は、バッテリー交換を検討しましょう。

  • ハードウェアの異常
    カメラ、Face ID、スピーカーなどのハードウェアに異常がないかを確認できます。

異常が検出された場合は、修理が必要になる可能性があります。

  • ソフトウェアの問題
    iOSのバージョンが古い場合や、ソフトウェアに不具合がある場合は、アップデートや復元を試すことで改善する場合があります。

□修理が必要なケースとは

自己診断の結果、修理が必要となるケースはどのような場合でしょうか❓修理を検討する基準と、修理に出す前の準備について解説します。

*修理を検討する基準

以下の状態に当てはまる場合は、修理を検討しましょう。

  • ハードウェアの故障
    画面割れ、ボタンの陥没、水浸入など、物理的な損傷がある場合。
  • 機能の異常
    カメラが起動しない、音が聞こえない、充電ができないなど、特定の機能が正常に動作しない場合。
  • バッテリーの劣化
    バッテリーの最大容量が著しく低下し、充電の持ちが悪くなった場合。

*データのバックアップ

修理に出す前に、必ずデータのバックアップを取りましょう。

iPhone内のデータは、iCloudやiTunesを使ってバックアップできます。

バックアップがあれば、万が一修理中にデータが消えてしまっても、復元することができます。

□修理に出す際の注意点

iPhoneを修理に出す際には、正規店と非正規店のどちらを選ぶか、修理費用の相場はどのくらいかなど、注意すべき点があります。

*正規店と非正規店

iPhoneの修理は、Apple StoreやApple正規サービスプロバイダなどの正規店と、街の修理店などの非正規店で受けることができます。

  • 正規店
    Appleの品質基準を満たした修理を受けられます。

保証期間内であれば、無償で修理を受けられる場合があります。

  • 非正規店
    正規店よりも安価に修理を受けられる場合があります。

ただし、修理品質や保証内容には注意が必要です。

*修理費用の相場

iPhoneの修理費用は、故障箇所や修理内容、修理店によって異なります。

  • 画面割れ→15,000円〜30,000円程度
  • バッテリー交換→8,000円〜15,000円程度
  • 水没修理→10,000円〜30,000円程度

修理に出す前に、修理店に費用や修理内容を確認することをおすすめします。

□まとめ

iPhoneの自己診断機能を活用することで、故障箇所を特定し、適切な対処法を見つけることができます。

自己診断の結果、修理が必要な場合は、正規店と非正規店のメリット・デメリットを比較し、信頼できる修理店を選びましょう。

修理に出す前には、データのバックアップを忘れずに。